ローディング中のグリーンユーティリティのロゴ画像
Now Loading...

お問い合わせ 無料省エネ診断

省エネと環境のことなら|株式会社グリーンユーティリティー

【検討の余地あり】工場の省エネをするメリット、方法を解説

2021年11月2日 【ブログ

 

温室効果ガスを排出する工場群

 

・工場の省エネはどんなメリットがあるのか改めて知りたい

・工場の省エネって何からやればいい?

 

上記のようなお悩みに答えます。

 

本記事をご一読いただくと、以下のポイントが理解できる内容になっております。

 

  • 工場が省エネすることによるメリット
  • 省エネのアイデア

 

結論を言うと、工場が省エネを取り組むメリットは「コスト削減」「金銭的援助」などがあり、省エネ設備導入のハードルが高いと感じる方はまずは「水、空調」などによる節約から検討すると良いでしょう。

 

 

工場の経費削減において、「省エネ」は重要なテーマです。

 

 

菅首相(当時)による2050年にカーボンニュートラルを達成する宣言を受けて、日本国内でもCO2削減の取り組みは急務になっており、CO2削減に取り組む企業は社会的な評価が上がる時代とも言われています。

 

 

あなたの工場の省エネ増進にきっとお役に立つと思いますので、ぜひ最後までご覧ください。

 

【工場が省エネを実践する社会的意義】加速するCO2削減の動き

工場の省エネメリット、アイデアについてご紹介する前に、前提として知っておいてほしいのが、「工場こそ、省エネに取り組んだほうがいい」ということです。

 

 

CO2排出削減の動きは世界で盛んになっており、その一例として、以下のような動向が見られます。

 

  • SDGs→17ある達成項目のうち「13.気候変動に具体的な対策を」で、CO2削減に取り組む動き
  • パリ協定→21世紀末のなるべく早期に「脱炭素化」を長期目標として掲げている

 

 

CO2排出量が特に多い「工場」など製造業に従事する会社にとって、「CO2削減」はますます経営課題となっていくことが予想されます。

 

世界的な動向を見ても、工場こそ省エネに取り組んでいくべきでしょう。

 

省エネのイメージ

 

工場が省エネする4つのメリット

工場が省エネするメリット①:コスト削減

省エネ設備を導入すると、初期投資がかかってしまい、短期的には負担となってしまいます。

 

例えば工場の照明を省エネ(消費電力の少ない)LEDに交換すると、導入コストが一時的にかかってしまいます。

 

このように、一見すると省エネ設備導入はコストが高いように感じられますが、それ以降エネルギー消費コストを抑えて省エネをしていくことで、長期的な維持コストを削減することができます。

 

また、LEDに関して言えば「陽光LED」に取り替えることで、コスト削減だけでなく従業員がより快適に業務をしやすくなるため、働き方改革に貢献することができます。

 

陽光LEDは少し高価ですが、「従業員の快適な作業場」を提供できるという意味で、今後重要になっていくと思われます。

 

そして、本記事でご紹介する「空調、水」による節約も、省エネ設備導入に比べて省エネ効果が比較的薄いかもしれませんが、省エネ効果があると言えます。

 

コストダウンのイメージ

 

工場が省エネするメリット②:金銭面の援助

省エネに関する政策提案を行っている「資源エネルギー庁」は、省エネ設備導入に積極的であり、省エネ設備を導入する企業へ金銭面の支援を行っています。

 

支援を受けるには資源エネルギー庁が定める省エネ効果の要件などの厳正な審査を通過する必要がありますが、承認されると、大企業のみならず中小企業も支援金がもらえるようになります。

 

省エネに取り組む工場に対して、国によるバックアップがしっかり整っているわけですね。

 

協力のイメージ

 

工場が省エネするメリット③:企業の社会的評価を上げる

「加速するCO2削減の動き」でもお伝えしましたが、昨今の世界経済ではCO2削減の動きが盛んに行われています。

 

なぜなら、CO2を増やすことが地球温暖化を促進することにつながって様々な問題が生じてしまうからです。

 

省エネをすることで、地球温暖化の原因となっているCO2を削減することができるので、「省エネ」が「地球温暖化防止への貢献」になります。

 

先に触れたとおり、工場はCO2排出量が多いので、工場が省エネを行うことが社会への貢献をより高めるわけです。

 

企業によるCO2削減が社会的評価を上げることについて、詳細が知りたい方は「【企業の評価アップ】節電により減るCO2量、その必要性について解説」をどうぞ。

 

社会的評価のイメージ

 

工場が省エネするメリット④:設備の寿命を延ばす

「省エネ」は、省エネ設備を導入しなければ実践できないわけではなく、例えば「普段使わない設備のスイッチをオフにする」も効果的な省エネ行動につながることがあります。

 

このような日々の基本的な行動が結果として設備にかける負担をへらすことにつながり、設備の寿命を長くするというわけです。

 

 

また、インバータ制御により規定負荷よりも低い負荷で運転させることで、長寿命化することも可能です。

 

通常、導入されている設備容量は実際に必要な容量より「過剰設計」されている場合があるので、検討の余地があります。

 

環境に優しいイメージ

 


 

以上、工場が省エネするメリットを4つに分けてお伝えしてきて、「工場の省エネ」には様々な恩恵があることが分かってもらえたと思います。

 

 

次に、工場の省エネを進めるアイデアをいくつかご紹介したいと思います。

 

安易に省エネ設備を導入するのはハードルが高いと思うので、あなたの工場でも比較的容易に実践できる項目をご紹介します。

 

「うちの工場ではどの省エネ項目が実践できるかな」と考えながら読んでみてください。

 

 

前提:省エネ設備を導入した方が工場の省エネ効果は大きい

 

 

本記事では、工場で簡単に取り組める(省エネ設備を導入しない)省エネアイデアをご紹介しますが、正直に言いますと、簡単に取り組めるだけあって、省エネ設備導入よりもあまり省エネ効果がないことが多いです。

 

 

以下の図をご覧ください。(経済産業省の資料より筆者が作成)

製造業の用途別電力消費比率事例

 

上図は経済産業省が公表している資料では、製造業における全電力消費のうち、83%とかなり大きな割合を占めるのが「生産設備」にかかる電力消費です。

 

一方、一般設備(空調、照明)の電力消費が占める割合は17%だと分かります。

 

 

つまり、「生産設備」の電力消費割合が高いので、省エネ設備を導入することで省エネを実施することがかなり有効だと思われます。

 

 

とはいえ先にも述べたように、生産設備の省エネを実現するとなると、設備機器の入れ替えなどの手間がかかり、短期的に莫大なコストがかかると予測されます。

 

 

そのため、すぐに省エネ設備導入するのはハードルが高いと思われる方は、今から本記事でご紹介する省エネアイデアを実践してみてください。

 

チェック

 

また、省エネを試みる上で、まずは「どこに無駄なコストがかかっているのか」を把握する必要があります。

 

以下に省エネを検討する手順をまとめますので、ぜひご参照ください。

 

  1. エネルギー使用項目(電気・ガス・水道・燃料など)、使用料金(毎月の料金から日毎、時毎も算出すると尚よし)を調査、データ集計、エクセル入力
  2. 製品ごとの生産量(毎月の生産量から日毎、時毎も算出すると尚よし)を調査、データ集計、エクセル入力
  3. エネルギー消費設備機器ごとの稼働時間(毎月の生産量から日毎、時毎も算出すると尚よし)を調査、データ集計、エクセル入力
  4. 分析(機械の稼働率は適正か、機械の待機時間は長くないか、など)
  5. 無駄を排除する手立てを打つ(省エネを設備を導入する際、その是非を長期的視点から十分に検討する)
  6. PDCAサイクルを回す

 

 

工場の省エネアイデア

水道の蛇口を見直す

「工場」と言えば、やはり「水」を多く使っている場所です。

 

洗剤やレトルト食品などの加工食品、飲み物の原料、缶詰…など、作る過程において水が使われている製品は実にたくさんあります。

 

あなたの工場でも水をたくさん使っているかもしれません。

 

そのため、工場での作業にあたって水の流しっぱなしを極力控えるよう意識してもらうことが、効果的な省エネにつながるでしょう。

 

とはいえ、「うちの工場は水を流しっぱなしにはしていない」という方もいらっしゃると思うので、「蛇口」に関する他の省エネ見直しポイントをご紹介します。

 

「水を流しっぱなしにしない意識をもつ」より少しハードルが上がるかもしれませんが、検討してみてください。

 

水道の蛇口の省エネ①:自動で閉まる蛇口

「ずっと流しっぱなしにすることはないけど、作業工程の合間合間でつい流しっぱなしにしていた」

ということが思い当たる方は、一定時間が経つと自動的に閉まる蛇口を検討すると良いでしょう。

 

 

水道の蛇口の省エネ②:静電誘導電磁バルブの導入

蛇口に静電誘導電磁バルブを取り付けることで、省エネが期待できます。

 

使用水量の削減はもちろん、洗浄力が高いという特徴もあるので、導入の余地があります。

 

 

静電誘導電磁バルブの省エネ効果に関しては以下の動画をご参照ください。

 

静電誘導電磁バルブあり・なしの比較動画

 

 

工場の節水は「蛇口の見直し」だけでなく、「【浄化+循環】により水消費量を減らす」「使った水を再利用する(例.トイレの水に二次利用)」などによっても可能です。水の消費量が多い工場での長期的な省エネ施策を望まれる方はぜひ検討してみて下さい。

 

空調

 

  • エアコン設定温度の適正化
  • フィルターの清掃
  • 他の電化製品の活用

 

工場での空調の省エネについて順番に見ていくのですが、このことに関しては他記事で詳しく解説しているので、要点だけをまとめます。

 

詳細を知りたい方は「【意外と盲点】オフィスでの節電チェック項目を確認」をどうぞ。

 

 

エアコン設定温度の適正化

一般的に、エアコン(2.2kW)の冷房温度を1℃上げることで約13%の節電、暖房温度を1℃下げることで約10%の節電効果になると言われており、資源エネルギー庁によると年間約1000円の節電が可能になります。

 

エアコンの温度設定による省エネ効果

出典:資源エネルギー庁 HP 「無理のない省エネ節約」を参照して作成

 

とはいえ、適性温度の基準が分からないと思うので、国が公表している適正温度を以下に示します。

 

  • 夏場・・・28℃
  • 冬場・・・20℃

 

 

工場全体をある程度空調し、特定の場所や従業員だけにスポットエアコンで送風し補う方法もあります。「うちは大きな工場で、全体を温度調節するのはコストに見合わない」という方はぜひ検討してみて下さい。

 

フィルターの清掃

フィルターをきれいにしておくことで冷暖房を効率的に運転させることができるので、清掃行動が節電になります。

 

一般的に推奨されている清掃頻度は2週間に1回です。

 

仮にこの頻度でフィルターをきれいにできなかったとしても、フィルターがかなり汚れているようであれば、節電効果は十分に期待できます。

 

エアコンのフィルターの画像

 

他の電化製品の活用

省エネになるかどうかはきちんと検討する必要がありますが、扇風機やヒーターを使うことで、エアコンの電気代負荷を軽減する場合があります。

 

省エネ効果があまりなかったとしても扇風機やヒーターを使用することで「心地よい環境にする」など別のメリットがあります。

 

オフィスのエアコンのイメージ画像

 

まとめ

最後までご覧いただき、ありがとうございました。

 

本記事では以下のことについてお伝えしました。

 

 

  • 工場が省エネすることによるメリット
  • 省エネのアイデア

 

 

工場

 

本記事では工場で容易に始めることのできる省エネアイデアについてご紹介してきましたが、先ほどもお伝えしたように、製造業の消費電力の多くを占めるのは「生産設備」の消費電力です。

 

本記事を読んで工場の省エネ設備導入に興味を持たれたら、弊社グリーンユーティリティーにお問い合わせください。

 

お客様が省エネ設備を導入する際の初期費用を弊社が負担し、お客様が達成された省エネによる経費削減分から料金をいただく「完全成功報酬型」を弊社は行っております。

 

「ガマンしない省エネ」をするには

必要なエネルギーは必要なだけ使うが、ムダは徹底的に省く「ガマンしない省エネ」には専門知識が必要といえます。

 

弊社グリーンユーティリティーは、細かく調査した上でお客様にとってのベストソリューションをご提供する、「環境の総合病院」です。

 

ESP事業の実績はこちら
\Share/

こちらの記事もどうぞ

【新しいコストダウン】企業と家庭の節電とは

「節電って何からしたらいいんだろう…」「節電する理由って何?」とお悩みの方へ。本記事では、今スグ節電に取り組まなければいけない理由、そして企業と家庭の具体的な節電対策についてご紹介します。節電をすることに疑問を持っている方、節電のメリットが気になる方に読んでいただきたい内容になっています。ぜひご一読ください。

温対法改正の3つのポイントとは

【省エネ法との違い】温対法改正の3つのポイントとは

温対法と省エネの違いをご存知ですか?2021年3月に改正された3つの温対法のポイントを遵守せずに経営を続けていると、今後1~2年の内に大きなチャンスを逃す可能性があります。本記事をご一読いただくと、一歩先行く「脱炭素経営」のポイントが理解できる内容となっております。

省エネ法のイメージ画像

【必見】省エネ法の対象について解説

本記事では、省エネ法と省エネに効果的なエッセンスを紹介しています。「省エネは大切だが、具体的な取り組み方がよくわからない」と悩んでおられる中堅・中小企業の省エネ担当の方に読んでいただきたい内容となっています。

人気記事
コロナウイルス

オゾン発生器によるコロナウイルスの不活性化と菌の除菌効果について

あなたは、オゾンがコロナウイルスに対して、極めて高い効果があることを知っているでしょうか? オゾンの特徴、コロナウイルスを不活性化し菌を除菌するメカニズムや根拠、メリットについて解説していきます。

オゾン発生装置

オゾン発生器の危険性と人体への影響について解説します

オゾンの安全性とリスクが気になるあなたへ。高濃度オゾンのリスクとオゾン発生器を使う時の注意点をお伝えします。オゾンの人体への影響や専門家の見解が気になる方に是非読んでいただきたい内容になっています。

木々に囲まれたきれいな環境

オゾン発生装置だと短時間で空気を清浄化できる理由

オゾンには様々なメリットがありますが、その1つに短時間でコストをかけずに、空気を清浄化できる点があります。短時間で空気を清浄化し、利用者がメリットに感じる点を説明していきます。